カーテンを開ける
外は曇り空
ゆるい日ざしが部屋のすみまで満たす
窓を開ける
外気の冷たさがひたりと入ってくる
光と絡むと
ほのかに匂い立つ
わたしは新しい空気を肺にとりこむ
息をする不思議と向き合って
かかとを上げる
うでを伸ばす
世界をめいっぱい
ちいさな身体で受けとめる
見えている世界
見えていない世界
つづいていくわたしの身体
息をするわたしの身体
外気に触れる
きみたちのいる外気を
うちに取り込む
窓がつなぐ
世界
chigusa's blog
カーテンを開ける
外は曇り空
ゆるい日ざしが部屋のすみまで満たす
窓を開ける
外気の冷たさがひたりと入ってくる
光と絡むと
ほのかに匂い立つ
わたしは新しい空気を肺にとりこむ
息をする不思議と向き合って
かかとを上げる
うでを伸ばす
世界をめいっぱい
ちいさな身体で受けとめる
見えている世界
見えていない世界
つづいていくわたしの身体
息をするわたしの身体
外気に触れる
きみたちのいる外気を
うちに取り込む
窓がつなぐ
世界
しびれるくらいの熱を
秘めている
だから
どんな世界になっても
きっと
寒くない。
涙をながして
寒くないって
言う
こんにちは。
ごぶさたになってしまいましたがchigusaです。
変わらず元気です。
突然ですが、今年の春から先月まで続いて出演させていただいていた香水里雨さんのラジオ番組が終了になりました。
残念ですが、MCの香水さんご自身の決断ですし、もちろんこの先の未来を見てのことと思います。
3月にご挨拶、そして4月からのレギュラーで計9回お世話になりました。
香水さんに声をかけていただいて始まったラジオ出演ですが、いつの間にか9か月も経っていたんですねぇ。
季節のお話とchigusa創作のおはなしを毎回させていただいてました。
聴いてくださった方からの反応が毎回とても嬉しかったです。
MCの香水さん、ラジオでご一緒させていただいた多才な方々、そしてリスナーの皆さん、本当にありがとうございました!
貴重な体験をさせてもらって楽しかったです!
せっかくですので、そのおはなしをまとめたミニブックもそのうち創りたいと思っています。
最近は前より撮影に行けてないのですが、
写真量を増やそうと思っているので、またちびちびと出かけていけたらいいな。
先日、久しぶりにクラシック音楽を体感してきました。
久しぶりすぎて、まさに体感でした。
ピアノとヴァイオリンの音が身体の隅々まで染み渡る感覚。
生の音が耳、鼓膜を震わせて、身体中に伝わっていく感じ。
まるで身体も浄化されるようで、すごく良い時間を過ごさせていただきました。
今回のプログラムではドビュッシー、コダーイ、バルトークの音楽を。
ドビュッシーらしいと思える優雅さや、
民謡など民族的な歌のイメージ、
そして力強さ。
東欧もいつか行ってみたい地域ですし、全体的にけっこう好きな感じでとても良かったです。
わたしはクラシック聴くのは好きですけどもまったく詳しくないので、
いつもプログラムの解説をめちゃくちゃ読むんですが。
そんな中、プログラム中に『巷に雨の降るごとく』というフランスの詩人ヴェルレーヌの詩を見つけまして!
その詩を元に作られた曲などを聴けて感激してました。
いつだって詩を感じられるものは尊い。(わたしにとって)
巷に雨の降るごとく
わが心にも涙降る。
かくも心ににじみ入る
このかなしみは何やらん?
…
…
これは堀口大學の訳ですが、五七の読みやすい語呂で訳すあたり、彼っぽいですね。
他にもいろんな人が訳しているので、違いを楽しみたいところでもありますし、
この詩にはアルチュール・ランボーからの影響も色濃いらしいので、
その辺も追求してみたいと思うところ。
と!そんな記事を書こうとして、最近友人から借りている横溝正史の由利麟太郎シリーズ(いきなりの横溝(笑))を読んでいましたら、
そこにも出てきましたこの詩が!!
読んでいたのは『蝶々殺人事件』
(ドラマにもなっていた話の原作です)
声楽家の殺人に関係してくる歌い手が、以前ヒットを出していたその曲の歌詞こそが前出のヴェルレーヌの詩だという。
これはもう引き寄せとしか言いようがなくて、
さすがに笑ってしまいました。
昨日の今日で二人のヴェルレーヌに出会うとは。
やっぱり仏詩にも関わりたいと強く思った次第でした。(^^)
ここは本当にごぶさたになってしまいました。
でも最後の記事からギリギリ1年経たってなかった(笑)
最近はnoteも初めて、さらに遠ざかってしまってたのですが、
やっぱりせっかくここにブログがあるので、
noteでは書けないような徒然はこちらで、と。
noteでは主にちいさなおはなし、散文詩、詩のようなものを載せております。
https://note.com/chigusaminato
よかったらフォローしてください。ふふふ。
いつも思うこととしては、
わたしは言葉や文章に対して思い入れが強すぎて、
アウトプットすることへの精神的抵抗が強いのですよね。
そして伝えるものを書くにはちゃんと書かねばー!という変に完璧主義なところから、
文章がめちゃくちゃ長くなる傾向が。
ここのブログはひっそりと、思うままに書けたらいいなぁ。
noteとは違った使い方をしていきたいと思います。
chigusaの日々の徒然。
最近は写真を勉強していて、今日の記事に載せたのは最新の写真です。
いままで独学とカメラのオート機能を頼りに写真を撮ってきたのですが、
もっと自分の撮りたいように撮りたいと思って学び始めました。
露出とかシャッタースピードとか、そういう数字がまっったく得意でなくて避けまくってたんですけど(笑)
同世代の先生にきちんとわかりやすい説明を受けて、初歩的な質問にも答えていただけて、
最近ようやくカメラの入口に立てている気がします。
いままでよくこれで写真撮ってきたなぁと思いますが、
近頃のカメラさんは優秀ですからね!
その有能さにめちゃくちゃあやかってきたんだなーと実感しつつ、
今後も勉強しながら、
自分が撮りたいものを撮りたいように撮れるよう、進んでいきたいと思ってます。
写真関係は主にInstagramで載せてることが多いかな。
https://www.instagram.com/minatochigusa/
言葉や詩が好きなので、写真と一緒に。
言葉と写真の関係性はもうちょっと突き詰めていきたい。
写真だけでは伝わらない何か、
写真に言葉をプラスすることで、
相乗効果で伝わる何か。
またワークショップみたいなのもやってみたいな、と。
久々の徒然。
また書きに来ます。(*^^*)
本日の写真:多摩川でした。
空を見て。
秋になってきたなぁと思って。
過去の写真を漁っていたらセーヌ川で見た空(というか雲)に圧倒されたことを思い出した。
君がいる空に
僕の心を放り投げる
落ちる前に包まれて
たゆたう異国の空に棲む
たくさんの写真を見ながらの過去日記雑記みたいなものを。
パリっ子みんなこれ乗ってる。電動だと思う。
(↑おおげさだけど、ほんとみんな乗ってるっていうイメージだった。)
まぁそして乗り捨てられますよね…(笑)
これらを回収して元に戻していくトラックも見かけました。
わたしが行ったときにちょうど始まったアベンジャーズ・エンドゲームのアイアンマンおじさんと広場のメリーゴーランド。
ミックスな感じがいとおし。
そしてそのエンドゲームをフランス語字幕で観るという体験をしまして。
世界に先駆けての上映開始直後にもかかわらず空席があったのにも驚き。
普段日本で字幕ばかり見ているので、つい目線が画面下に行ってしまうのだけど、耳からは英語、目からはフランス語が入ってきて若干のパニックに陥る(笑)
字幕を意識して見ないようにするのがこんなにも大変なことなのかと!
普段いかに字幕(日本語)を頼っているのかがよくわかりましたね…。
日本語字幕で再チャレンジが必要だなと思いましたはい。(海外映画を現地で観るとだいたいそうなる。)
開催時、日本で行けなかったハンマースホイの展示がデパートでやってた。けど、ここでも日程が合わず行けなかったなぁ。;;
降るなら来いと
言ったとたんに
降り出しそうで
雲とにらみ合いながら
僕は小走り
頬にちらつく細い水滴が
僕におどしをかけてくる
photo:2019/04/24 in paris
どんなお化け屋敷かと思ったら。
photo:2019/4/24 in paris
ドイツ映画祭で『マニフェスト(Manifesto)』という映画を観てきました。
ケイト・ブランシェットが一人で13人もの役を演じているというのに惹かれて。
いろんな役でそれぞれ19~21世紀に活躍したアーティストの宣言を朗々と述べていくのですが、どの役が誰の宣言を言っているのかとかは興味が湧きました。(ただし台詞の情報量が多いのでめっちゃ頭使うし、すべて理解するのはむずかしい。。芸術論好きな人にはよい。)
たまにクスリと笑えるところがあったりしつつ。
あとは撮影地の建物がどれもなかなかおもしろい近代建築で、世界にこんな建物があるんだなぁと、13人のケイト様以外にそちらも堪能してきましたん。
写真はロンドンのテムズ川から目撃したおもしろい形状の建物。
幻想的な写真になっておりますが、ただクルーズの窓が開かなかったので窓越しなだけです。NO加工。曇りガラスの向こう側。
photo:2014/6/15 in london